【毎日の食事に】棒茶 徳用100g袋入×4ヶ(合計400g)
¥1,560(税込)
茎と葉が入っているお茶。茶工場での製造で出来たお茶を葉、粉、茎の部分と仕分けします。その茎の部分と、1番茶(新茶)の5月中下旬の充実した頃に採りました栄養をたっぷり蓄えた葉で作った煎茶をブレンドしたものが徳用棒茶です。他の地域は茎茶・かりがね・白折とも言います。
茎の自然な香りとほんのり旨みと程よい渋みのすっきりとした味わいが楽しめ、リラックスの出来る素敵な時間をお過ごし頂けます。
大高茶園のお徳用棒茶です。ご家庭用、ご自宅用、毎日たくさん茶葉を使用する方向きです。
茎の自然な香りとほんのり旨みと程よい渋みのすっきりとした味わいが楽しめ、リラックスの出来る素敵な時間をお過ごし頂けます。
大高茶園のお徳用棒茶です。ご家庭用、ご自宅用、毎日たくさん茶葉を使用する方向きです。
- 数量
- 商品コード
- C054-005
内容 | 100g×4袋 |
---|---|
送料について | 無料 全国一律 |
返品交換について | 商品の性質上、お客様ご都合の返品、交換はできません。 |
商品のポイント
-
▼品種・味の特徴
品種:やぶきた
形状:大きめ
色沢:緑
香気:茎の自然な香り
水色:黄緑色~黄色
滋味:ほんのり旨みと程よい渋みのすっきりとした味わい -
▼数量、分量の目安
1袋100g入
淹れ方の目安(1人分)
茶葉の量 :5g
お湯の量 :200cc
お湯の温度:90~100℃
待ち時間 :30秒~1分
急須を軽く揺らし茶葉を動かすことで茶葉がしっかりと開き、お茶が出やすくなります。
お水で淹れる水出し煎茶にするのもオススメです。 -
▼栽培/生産方法、こだわり 大高茶園のお茶の産地は、清流が流れる山間地の傾斜地が多く昼夜の寒暖差があり昔から良質なお茶が採れるとされる条件に当てはまる場所です。
より良質な茶をお届けする為、栽培方法は数量よりも品質を重視した茶樹の仕立て方の芽重型栽培にし、茶工場での製茶はコンピューター制御ではなく茶製造の基本である手揉み技術の経験を活かし逐一人間の手で目で茶葉の良質な状態を確認しながら工程を進めて茶を製造しています。
出品者のこだわり

【自園自製自販】
自園自製自販とは、自らが茶園・茶畑を栽培・管理し収穫し自分の茶工場にて製造し自ら直接販売していることです。栽培・製造・販売が一貫しているので、直接お客様の商品に対する反応や声を栽培・製造にも反映させやすくより良質な商品作りが出来ます。さらに中間業者を通さない産地直送なので市場価格などに左右されずに安定的な価格でご提供出来ます。良いお茶をリーズナブルに。
小さな農家・家族経営なので急な配達や細かいご要望・ご予算にも対応しやすいです。

【手揉み製茶技術】
手揉み茶とは、手の技のみで製茶された煎茶のことです。手揉み製法は機械化され現在では機械製のお茶がほとんどになり、とても希少な存在となりました。一度に少量しか生産は出来ず、出来上がった茶葉は針のような形状で艶があり湯を注ぐと元の1枚の葉の形に戻る芸術品であり、淹れた茶は無色透明に近いとても薄く淡い黄色で新鮮香があり上品な旨味を味わえる最高級品です。
園主は静岡県内にある八流派の1つ・川上流で、手揉み技術称号認定の最上位・茶匠(さしょう)の持ち主です。

【産地、生産工程などの特徴や企業努力】
大高茶園のお茶の産地は、清流が流れる山間地の傾斜地が多く昼夜の寒暖差があり昔から良質なお茶が採れるとされる条件に当てはまる場所です。より良質な茶をお届けする為、栽培方法は数量よりも品質を重視した茶樹の仕立て方の芽重型栽培にし、茶工場での製茶はコンピューター制御ではなく茶製造の基本である手揉み技術の経験を活かし逐一人間の手で目で茶葉の良質な状態を確認しながら工程を進めて茶を製造しています。